かぼちゃ、ゆず湯…冬至の習慣は風邪予防&若返りに効果あり!

明日12月22日は何の日でしょうか。一年で最も夜が長い日…そう、冬至です!

ということはこれからどんどん昼が長くなっていくということです。そう考えると気分が明るくなりますね!

昔から冬至には「かぼちゃを食べる」「ゆず湯に入る」など伝統的な習慣があります。

いかにも体に良さそうですが、実際にはきちんとした根拠はあるのでしょうか?

今回は冬至に行われる風習についてリサーチしてみました。

スポンサーリンク

かぼちゃを食べる

「かぼちゃを食べると風邪を引かない」と言われています。昔は冬場に緑黄色野菜が不足していました。

そこで重宝されたのがかぼちゃ。夏場に収穫される野菜ですが長期保存できるので冬場にも食べることができました。

実だけではなく皮、種、わたなども食べることができ、捨てる部分がないと言われています。

ビタミンAやカロチンが豊富で、免疫力を高めて風邪を予防する効果が高いことが知られています。

そのほか食物繊維、カリウム、鉄分、カルシウムもバランス良く含まれています。

便秘解消やアンチエイジングにも効果的というから、積極的に食卓に並べたい野菜ですね!

冬至にかぼちゃを食べる習慣は江戸時代に広まったそうです。

ゆず湯に入る

ゆずの皮を浮かべたお風呂「ゆず湯」。ほのかに甘酸っぱいさわやかな香りがしてなんとも言えず癒されます。

ゆずは柑橘類の中でも特にビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは肌の乾燥を防ぎすべすべにしてくれます。

また血行促進効果があり、冷え性や神経痛を緩和してくれるそうです。良い香りでリラックスもできますね。

身体的な効果はもちろんですが、昔はゆず湯につかることで「身を清めて無病息災を願う」という意味があったそうです。

語呂合わせで「ゆず=融通がきく」「冬至=湯治」になぞらえたという説もあるので面白いですね。

お肌が弱い人は逆に荒れてしまうかもしれないので、様子を見ながらバスタイムを楽しんでくださいね!

小豆を食べる

小豆も冬至定番の食材。おかゆに入れたり、かぼちゃと一緒に煮物にしたりします。

小さくても栄養素が豊富で、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどが含まれています。

小豆の皮に含まれる「サポニン」という成分は抗酸化作用があり、むくみを解消すると言われています。アンチエイジングを期待するなら、こしあんより粒あんのほうがよさそうですね!

また、赤色は魔よけの力があると言われていて、疫病神を遠ざける呪術的な意味もあったようです。

「ん」のつく食べ物をお供えする

「冬至の七種(ななくさ)」という言葉を聞いたことがありますか?

私は今回、冬至について調べてみたことで初めて知りました!西日本を中心に今でも根付いている風習だそうです。

  • 南瓜(なんきん)※かぼちゃ
  • 人参(にんじん)
  • 蓮根(れんこん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 金柑(きんかん)
  • 寒天(かんてん)
  • 饂飩(うんどん)※うどん

すべて似たような響き…7つの食べ物はすべて名前に「ん」が2回入っているのです。これも語呂合わせで「ん=運がつく」という意味があります。

名前だけではなく、それぞれ栄養価が高い食材をお供えしたり口にしたりすることで、体を強くするよう促した教訓だと考えられています。

冬至七種の中でもぎんなんは食べ過ぎに注意!子どもがなりやすい「ぎんなん中毒」という物がありますよ。

一年の締めくくりを健康に!

何百年も昔から語り継がれている習慣には、「寒い時期でも健康であるように」という先人たちの願いが込められていました。

私たちもその知識をありがたく取り入れながら、一年を健康に締めくくりましょう(^^)

スポンサーリンク