細菌とウイルスの違いって何?主な感染症と対処法を知ろう

人体に感染症を引き起こす原因となるのが「細菌」や「ウイルス」。この2つの違いって知っていますか?

私は「ウイルスのほうが小さいんだよね~」というくらいの認識しかありませんでした。

実はまったく異なる構造を持つ病原体なんです。症状が出た時の治療法も細菌性かウイルス性かによって変わってきます。

違いを正しく理解して、家庭でも適切な対処をしましょう。

スポンサーリンク

最大の違いは「生物」か否か

細菌はひとつの細胞からなる「単細胞生物」と呼ばれています。単独で生存できますし、栄養と水があれば、細胞分裂をして増えていくことができます。

一方でウイルスには細胞がありません。「カプシド」というたんぱく質の殻の中にDNAなどの遺伝子を持っているだけのシンプルな構造の物質です。

大きさは細菌の数十~数百分の1程度で、自力で動くことはできません。単独で増殖できないので、人間や動物の細胞に寄生して増殖機能を借りることで増えていきます。

細菌は体の外、ウイルスは体内で増殖していくようなイメージです。

細菌が引き起こす感染症

細菌が原因となる感染症には以下のようなものがあります。これらの多くの感染症は原因となる菌が明確で、特徴的な症状が出ます。

  • 結核
  • 梅毒
  • 百日咳
  • コレラ
  • 赤痢
  • ブドウ球菌の食中毒
  • O157などの腸管出血性大腸菌による感染症

中には一つの細菌が、炎症を起こす場所によって違った病気を引き起こしているように見えることがあります。

例えば肺炎球菌は肺炎で炎症を起こすと肺炎、髄膜で炎症を起こすと髄膜炎になります。

一方で、人体にとって有益な細菌もたくさん存在しています。大腸菌や皮膚常在菌は常に人体に存在していますし、乳酸菌や納豆菌など食品となる細菌もあります。

ウイルスが引き起こす感染症

ウイルスが原因となる感染症は以下のようなものです。

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 水ぼうそう
  • おたふく風邪
  • はしか
  • ノロウイルス
  • エボラ出血熱

こちらも細菌と同様、多くは原因となるウイルスがあり、それに対して特徴的な症状が出ます。

しかし「風邪」という症状は非常に定義が広く、多様な症状を引き起こします。逆に言うと特徴的な症状がないのです。

原因となるのはアデノウイルス、RSウイルス、ライノウイルスなど。

鼻で炎症を起こすと鼻水などの症状、咽頭で炎症を起こすと喉の腫れなどを引き起こすので、そのウイルスが「どの場所で増殖して炎症を起こしているか」によって症状が変わってきます。

それらをひとくくりにして「風邪」と呼ばれているのです。

抗生物質は細菌に効果あり

細菌による感染症が重症化した場合は抗生物質を投与すると症状が劇的に改善します。抗生物質があまりにも効くので、まるで万能薬であるかのように扱われがちです。

抗生物質とは「細菌を殺す効果がある薬」のこと。ウイルスには全く効果がありません。

ですのでウイルス性の風邪やインフルエンザには効かないばかりか、副作用で体にダメージを与えてしまう恐れも。

それにも関わらず、風邪でも「とりあえず抗生物質を処方して」と希望する患者は意外と多いそうです。

以前に掲載した記事にもあるように、抗生物質の不必要に使いすぎると耐性菌を生み出すリスクがあります。本当に必要な時だけ使うようにしましょう!

抗ウイルス薬は数少ない

それでは「ウイルスを殺す薬」はあるのでしょうか?。抗ウイルス薬は抗生物質に比べて実用化が遅れていると言われています。

現在のところ実用化されているのは抗インフルエンザ薬(タミフルなど)、抗ヘルペス薬などで、あまり種類は多くありません。

ウイルス性の感染症で特効薬がないケースは「熱が出たので解熱剤を飲む」など対症療法になってしまいます。

毎年のように流行する「ノロウイルス」や一般的な風邪にも特効薬はなく、自己免疫で自然に治るのを待つしかありません。

おたふく風邪、はしかなどワクチンがあるものは事前に接種して、可能な限り予防しましょう!

スポンサーリンク