セカンドオピニオン活用のススメ。費用や手続き、担当医との関係は

2018年5月25日

近年、「セカンドオピニオン」という言葉がしばしば聞かれるようになりました。治療方針の選択肢が広がり、患者さん自身がよりよい環境の中で病気と向き合うことができる非常に有益な方法です。

何だか分かるようで分からないこのシステム。「紹介とは違うの?」「実際の手続きは?」「デメリットはある?」「担当医との関係は気まずくならないの?」と気になる疑問が多々あるのではないでしょうか。

私の父親も現在難病を患っているのですが、発覚当時にはセカンドオピニオンを受けました。体験談も交えつつ、セカンドオピニオン活用する際のポイントをまとめました。

スポンサーリンク

「紹介」とは違うの?

患者さんが納得いく治療を行うために、現在診療を受けている担当医以外の医師から意見を聞くことをセカンドオピニオンと言います。

患者さん自身が病気と向き合うために「他の治療はないか」「この病気専門の先生から意見を聞きたい」と納得いくまで模索することは非常に重要です。

例えばがんの治療を見ると、「手術」「放射線治療」「抗がん剤」「食事療法」など非常に多くの選択肢があります。

別の治療方法を提案された場合は選択肢が広がりますし、例えセカンドオピニオンの結果が同じファーストオピニオンと一緒でも、違った視点からの意見を聞くことができます。

外科医の夫が見てきた中には「手術不能と言われたがんが、セカンドオピニオンを受けた病院で手術できた」という例もあるそうです。

あくまで意見を聞くことが目的で、患者さんの治療拠点は現在診療中の医療機関に置かれたままです。転院したり、担当医を変えたりするわけではない点が「紹介」とは違います。

もちろん、セカンドオピニオンの後に「病院を変えたい」と思えば紹介してもらうことができます。

実際の手続きは?

もしセカンドオピニオンを受けたいと思ったら、現在の担当医に相談して紹介状や検査記録を用意してもらいます。

「どこでセカンドオピニオンを受けるか」という点は自分で選ぶことができます。大きな医療機関でもいいですし、ある病気を専門とする医師を名指しでお願いすることもできます。

最近では「セカンドオピニオン外来」という専門の科を設置する病院も増えてきました。

資料を用意したら、ほとんどの場合が自分で予約を取ることになります。医療機関の窓口で予約方法などを確認しましょう。

セカンドオピニオンを受けた後は、結果を担当医に持ち帰って今後の方針を相談することになります。

デメリットはある?

デメリットは大きく2点あります。

診察まで時間がかかる

人気の病院やある病気に特化した病院だと診察の予約を取るまでに1カ月待ち…なんてこともあります。その分治療が遅れてしまうので、進行が早い病気を患っている場合は検討が必要です。

自身の病気をしっかり理解した上で何を優先すべきか、担当医に相談しましょう。

保険がきかず自費診療になる

セカンドオピニオンは基本的に「診療」ではなく「相談」扱いとなり、医療保険が適用されません。料金は医療機関が独自に設定するのでばらつきがあります。

ざっと検索してみたところ、3千円程度の病院もあれば5万円かかるところもあるようです。

料金については聞きづらいかもしれませんが、大切なポイント。お金のことが気になってせっかくのセカンドオピニオンに集中できなければ元も子もありません。予約を取る際に窓口に聞いてみましょう。

担当医との関係は気まずくない?

外科医の夫に意見を聞いてみました。

なみ
患者さんにセカンドオピニオンを受けたいって言われたら嫌な気持ちになる?
全然ならない。むしろ大歓迎!納得した上で治療を受けてもらいたいよ

現在、多くの医師がセカンドオピニオンを推奨しています。患者さんから「セカンドオピニオンを受けたい」と申し出があったら協力してくれますし、医師側から進めるケースもあるようです。

「私の診断に文句があるのか!」なんて怒る医師がいたら、それは個人の性格の問題だね

【体験談】セカンドオピニオンを申し出たら…

実はセカンドオピニオンについてはトラウマがあります。

私の父はALS(筋萎縮性側索硬化症)という神経性の難病を患っており、現在は自宅介護を受けながら暮らしています。

6年ほど前に発覚した当初は、総合病院の神経内科の検査で「疑いがあり」とは言われましたが、確定診断がつきませんでした。

そこで近隣県の大学付属病院にALSを専門とする医師がいることを調べ、セカンドオピニオンを受けようと考えました。

そのことを父が担当医(50代後半)に申し出るとかなり嫌そうな顔をされて、「どうせ診断は変わらないでしょうけどね」と嫌味を言われたそうです。

その後もなかなか紹介状を書いてくれず、何回か念を押して渋々…という様子でした。結局、紹介状や検査結果などの資料を集めるだけで1カ月以上もかかってしまいました。

患者側としては非常に悔しく、ショックを受けた出来事でした。今でも担当医として関係性が続いてますが、やはりどこかで不信感を持ってしまっています(^^;)

この担当医はセカンドオピニオンの本当の意味を理解していなかったんですね。こんなケースはまれで、ほとんどの医師が患者さんの意思を尊重してくれます!

遠慮せず「セカンドオピニオンを受けたい」と伝えましょう。

診察を受ける前に準備しておきたいこと

実際のセカンドオピニオンにあてられる時間は30分~1時間程度。限られた時間を有効な物にするため、ぜひ以下のポイントを実施しましょう。

ファーストオピニオンを理解する

診察を受ける前に、自身の病状や今後の進行などの基本的な状況を理解しておきましょう。

ファーストオピニオンで示された治療方針が「自分に合わない」と感じた場合でも、担当医の考え方などをしっかり受け止める事でセカンドオピニオンをより一層深く理解することができます。

聞きたい要点をメモしておく

いざ診察の場になると、医師の話を聞くことに必死になりうまく自分が聞きたいことをまとめられないもの。自分の病気の経過や質問したいことを簡単な箇条書きでメモにしておくと役立ちます。

「ドクターショッピング」にならないように

自分の意に沿った治療方法を提示してくれる医師を見つけるまで、病院を転々とする患者さんがいます。「ドクターショッピング」または「青い鳥症候群」とも呼ばれています。

これはセカンドオピニオンとは似て非なる物。画期的な治療法を追い求めるうちに、対処が遅れて病状が進行してしまう恐れもあります。

自分にとって耳が痛いネガティブな意見も真っ向から否定せずに、妥当な治療法かどうかしっかり検討しましょう。

どのような治療方針にするか、最終的に決定するのは自分です。あとになって「別の治療をしておけばよかった」と後悔しないために、しっかり情報を集めた上で納得のいく治療を選択してくださいね。

スポンサーリンク