手術着が青緑色の理由。目の錯覚を防いで医師が集中できる環境に!

2018年5月25日

医療系のドラマなどを見ているとよく手術の場面が出てきます。医師や看護師たちはみな青緑色や水色の手術着を身に着けているイメージがありますよね。

どうして手術着は青系や緑系の色が多いんでしょうか。

「服に赤い血がついた時、分かりやすいように」という以外に、医師たちが手術をスムーズに進めるためのきちんとした理由があるんです。

スポンサーリンク

赤と緑、青と黄色…補色の関係

色を表現する手法のひとつに「色相環」があります。赤・青・緑というような色味を環状に並べた物で、この色相環では似た色味が近い位置にあります。

対局に位置するのが「補色」と呼ばれる正反対の色です。例えば赤色と緑色、青色と黄色が補色になります。

白色、黒色、灰色は色味を持たず明度で表現される色なので色相環には入っていませんが、白色と黒色も補色の関係にあります。

反対の色が浮かぶ「補色残像」

そして人の目には「補色残像」という錯覚が起こります。ある色を見た後に白い壁に目を移すと、補色が見えてくるのです。

例えばカメラの白いフラッシュを見た後、しばらくは黒い影が目の前にあるような気がしますよね。ある色への感度が鈍くなることで、その反対の色が浮かんできてしまうのです。

手術中は赤色を凝視。すると…

これを手術室で考えると、手術中の医療者は血、臓器、筋肉など多くの赤色を集中して凝視します。補色である緑色もしくは青緑色が視界にちらついてしまい、違和感を感じたり、正しく色を認識できなくなったりする恐れがあります。

そのため、初めから緑色や青色の手術着を視界の中に置くことで、補色残像を抑える効果があるのです。

手術着だけでなく術野にかける布も同じような色をしています。また、壁や床を緑色にしている手術室もあるそうです。

医療用白衣はカラフル!

ちなみに、手術着の下には「スクラブ」と呼ばれる半袖の医療用白衣を着ています。

こちらは白衣といってもカラーバリエーションが豊富で、えんじ色やピンクなど女性向けの物も。単なるおしゃれだけではなく、業務上のチーム分けなどにも活用しているらしいです。

小児科では柄やキャラクターがついたスクラブを着る事で、子どもの緊張感をやわらげる効果があります。病院に行く機会があったら、医師や看護師が着ている白衣の色にも注目してみましょう!

スポンサーリンク